釣り用語辞典
ダン
おサル
2008年03月12日 20:26
ダン dun は、不完全変態をする水生昆虫の亜成虫のこと。
たとえば、カゲロウ(メイフライ)は、蛹を経由せず、幼虫(ニンフ)→亜成虫(ダン)→成虫(スピナー)と不完全変態する。
カゲロウのニンフは、水面で数秒で脱皮し羽のあるダンになる(ダンからスピナーになるのは1~2日後)が、その間、水面を漂い、渓流魚の格好の餌となる。
そのため、フライフィッシングでは、ダンを模したフライが多く使われている。
【今日のお買い得情報】
オーナー針 CDCダン CDC-0314
#14 03クリーム
定価 710円(税込)↓
ナチュラム価格600円(税込)
割引率:15%割引
02ブラウン
01ジンジャーオリーブ
モーリス(MORRIS) VARIVAS フライフック IWI M-2000
CDCダンなど、春先のマッチザハッチの釣りに欠かせないパターンに不可欠なフック。より軽く、より細く(4XFine)、よりリアルにメイフライダンを再現する。特にCDCダン、CDCコカゲスペントダン、ソラックスダンなどに最適です。
あなたにおススメの記事
関連記事
ダン
ダブルユニノット(電車結び)
Share to Facebook
To tweet