ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
おサル
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年03月09日

フライ

ハエではなく、フライフィッシングで使う毛針の擬餌針のこと。水生昆虫などを模している。
フライには、水に浮くドライフライと沈むウェットフライの種別があり、そのほかの分類としては、
ニンフ(水生昆虫の幼虫を模したフライ)
ストリーマー(小魚を模したフライ)
テレストリアル(陸生昆虫を模したフライ)
などがあるが、ニンフやストリーマーにもフローティングがあるから必ずしもウェットフライではない。

ところで、ハエの形のものは見たことがありません。英語でフライとはハエだけでなく蚊や蜉蝣の類のこともいうのかもしれません。じゃあハエのことはなんていうのか?

【関連用語】アダルト ピューパ ラーバ シャック ダン スピナー イマージャー マラブー CDC パラシュート ミッジ メイフライ カディス ストーンフライ ナット アダムス
  続きを読む


Posted by おサル at 09:25Comments(0)

2008年01月26日

フィッシャーマンズノット

フィッシャーマンズノットFisherman's knot は、ラインとラインとの結び方です。
ショックリーダーにハリスを結んだり(クレハサイト)、ダブルラインにショックリーダーを結ぶときに使いますが、クレハのサイトではユニノットをしたあと相手のラインでクリンチノットをしています。
しかし、使うノットは、どんなものでもフィッシャーマンズノットと言うようで、wikipediaでは下記を紹介しています。
Fisherman's knot
Double fisherman's knot
スライドする結び方をどちらか一方でも作って引っ張って結合させる結び方をそう言っているのでしょうか。  続きを読む


Posted by おサル at 10:10Comments(0)

2008年01月06日

フィンガーノット

フィンガーノットは、針にハリスを結ぶ結び方の一つです。
ワッカを作って、針とハリスの先端ごとワッカをまわして括ります。
針を持つ手を持ち替えなくて済みますし、動作が単純なので小さい針の場合にもやりやすいです。
捨てるハリスの先端の方を引っ張って最後に締めるので、竿側のハリスに変な縮れが残りませんし、針とハリスが真っ直ぐに結べる結び方です。

クレハのサイトに丁寧に絵付きで解説されています。

ネイルノットに出来上がりが似ていますが、いったん針先方向に巻いてからチモト方向に巻きていきます。  続きを読む


Posted by おサル at 23:35Comments(2)