2008年03月12日
ダン
ダン dun は、不完全変態をする水生昆虫の亜成虫のこと。
たとえば、カゲロウ(メイフライ)は、蛹を経由せず、幼虫(ニンフ)→亜成虫(ダン)→成虫(スピナー)と不完全変態する。
カゲロウのニンフは、水面で数秒で脱皮し羽のあるダンになる(ダンからスピナーになるのは1~2日後)が、その間、水面を漂い、渓流魚の格好の餌となる。
そのため、フライフィッシングでは、ダンを模したフライが多く使われている。 続きを読む
たとえば、カゲロウ(メイフライ)は、蛹を経由せず、幼虫(ニンフ)→亜成虫(ダン)→成虫(スピナー)と不完全変態する。
カゲロウのニンフは、水面で数秒で脱皮し羽のあるダンになる(ダンからスピナーになるのは1~2日後)が、その間、水面を漂い、渓流魚の格好の餌となる。
そのため、フライフィッシングでは、ダンを模したフライが多く使われている。 続きを読む
2008年03月09日
2008年03月09日
シーバス
ルアーフィッシングでは鱸をシーバスという。釣りジャーナリストの亡き西山徹氏が使い広めた。シーバス Seabass は、そもそもヨーロッパスズキのこと。
したがって、ルアーで鱸は釣れません。ルアーで釣るとシーバスになります。同じように、イワナやヤマメもルアーで釣るとトラウトになってしまいます。 続きを読む
したがって、ルアーで鱸は釣れません。ルアーで釣るとシーバスになります。同じように、イワナやヤマメもルアーで釣るとトラウトになってしまいます。 続きを読む
2008年03月09日
ヤマベ
オイカワ(ハエ、ハヤ)のことですが、北海道ではヤマメ(山女魚)のことをヤマベというそうです。
じゃあ、ヤマメ=ヤマベ=ハエ=オイカワ=ハヤ=ウグイ?ってことになりますね。(→参考エントリー「ハエ」) 続きを読む
じゃあ、ヤマメ=ヤマベ=ハエ=オイカワ=ハヤ=ウグイ?ってことになりますね。(→参考エントリー「ハエ」) 続きを読む
2008年03月09日
ピューパ
ピューパ pupa は、蛹(さなぎ)のことで、完全変態する水生昆虫の蛹を模したフライをいう。
トビケラ(カディス)やユスリカ(ミッジ)は、幼虫(ラーバ)→蛹(ピューパ)→成虫(アダルト)と完全変態する。
成虫になる際ぬぎ捨てた脱皮殻をシャック shuck という。 続きを読む
トビケラ(カディス)やユスリカ(ミッジ)は、幼虫(ラーバ)→蛹(ピューパ)→成虫(アダルト)と完全変態する。
成虫になる際ぬぎ捨てた脱皮殻をシャック shuck という。 続きを読む
2008年03月09日
ハエ
蝿のことではなくて、ハヤ(オイカワ)のことを関西ではハエという。関東ではヤマベともいう。関西では、冬に釣るオイカワのことを寒バエという。
ウィキペディアによると、標準和名「オイカワ」は、婚姻色の出たオスを指す琵琶湖沿岸域での呼称だそうだ。
なお、ハヤは、オイカワのことをいう場合と、ウグイをいう場合もあって、後者の場合は、ハエ=ヤマベ、ハヤ=ウグイのようです。また、オイカワ、ウグイ、カワムツなども含めて一括りにハヤという地方も多いそうなので、かなり複雑ですね。 続きを読む
ウィキペディアによると、標準和名「オイカワ」は、婚姻色の出たオスを指す琵琶湖沿岸域での呼称だそうだ。
なお、ハヤは、オイカワのことをいう場合と、ウグイをいう場合もあって、後者の場合は、ハエ=ヤマベ、ハヤ=ウグイのようです。また、オイカワ、ウグイ、カワムツなども含めて一括りにハヤという地方も多いそうなので、かなり複雑ですね。 続きを読む
2008年03月09日
ニンフ
ニンフ nymph は、ギリシャ神話に出てくる妖精ではなくて、不完全変態をする水生昆虫の幼虫のこと。
カゲロウ(メイフライ)は、蛹を経由せず、幼虫(ニンフ)→亜成虫(ダン)→成虫(スピナー)と不完全変態する。 続きを読む
カゲロウ(メイフライ)は、蛹を経由せず、幼虫(ニンフ)→亜成虫(ダン)→成虫(スピナー)と不完全変態する。 続きを読む
2008年03月09日
マラブー
マラブーmarabouは、主にターキーの羽を染色したフライマテリアル。また、マラブーをテールに使ったマラブーフライのこともマラブーという。
本当は、マラブーmarabouとは、アフリカにいる ハゲコウMarabou Stork のことらしい。 続きを読む
本当は、マラブーmarabouとは、アフリカにいる ハゲコウMarabou Stork のことらしい。 続きを読む
2008年03月09日
フライ
ハエではなく、フライフィッシングで使う毛針の擬餌針のこと。水生昆虫などを模している。
フライには、水に浮くドライフライと沈むウェットフライの種別があり、そのほかの分類としては、
ニンフ(水生昆虫の幼虫を模したフライ)
ストリーマー(小魚を模したフライ)
テレストリアル(陸生昆虫を模したフライ)
などがあるが、ニンフやストリーマーにもフローティングがあるから必ずしもウェットフライではない。
ところで、ハエの形のものは見たことがありません。英語でフライとはハエだけでなく蚊や蜉蝣の類のこともいうのかもしれません。じゃあハエのことはなんていうのか?
【関連用語】アダルト ピューパ ラーバ シャック ダン スピナー イマージャー マラブー CDC パラシュート ミッジ メイフライ カディス ストーンフライ ナット アダムス
続きを読む
フライには、水に浮くドライフライと沈むウェットフライの種別があり、そのほかの分類としては、
ニンフ(水生昆虫の幼虫を模したフライ)
ストリーマー(小魚を模したフライ)
テレストリアル(陸生昆虫を模したフライ)
などがあるが、ニンフやストリーマーにもフローティングがあるから必ずしもウェットフライではない。
ところで、ハエの形のものは見たことがありません。英語でフライとはハエだけでなく蚊や蜉蝣の類のこともいうのかもしれません。じゃあハエのことはなんていうのか?
【関連用語】アダルト ピューパ ラーバ シャック ダン スピナー イマージャー マラブー CDC パラシュート ミッジ メイフライ カディス ストーンフライ ナット アダムス
続きを読む